CATEGORY 税金・確定申告

経理

これからチャットレディ始める人も、すでにしている人も税金対策は不安なはずですよね。
それらの解決方法をお伝えします。

◆確定申告をしないとどうなるのか?

自営業や副業等で一定の収入を得た人や、会社の経理等で処理が出来ない人など、ある一定の人には確定申告をする義務が発生します。

でも、チャットレディのお仕事って「確定申告をしたら会社や家族にチャットレディをしていることがバレるのでは…?」という不安も当然あることでしょう。

しかし、だからといって「じゃあ確定申告なんてしない!」といって放っておいてしまったらどうなってしまうのでしょうか?

基本的に余計に払わなければならない罰金が「追加税」という形でのしかかってきます。

しかも、これは故意に確定申告をしなかった場合はもちろん、うっかり忘れてしまっていたという不慮の事故にしても払わなければいけなくなってしまうので、後々面倒なことになってしまいます。

罰金の種類は大きく分けて2つに分けられています。

確定申告の申告書を期限までに提出しなかった場合に課せられる「無申告加算税」と、申告書を出していても支払わなければならない税金を期限までに払っていなかった場合に課せられる「延滞税」があります。

関連記事:チャットレディで確定申告しないとどうなる?

◆いくらから税金がかかるの?

いくら収入があると税金を払わなければならないのでしょうか?

基本的に、一般的な社会人は103万円以上(月88,000円以上)の給与所得が発生した場合には所得税が給与から天引き(源泉徴収)されます。

チャットレディに関しては実は同じではなく、一年間のお仕事での収入が経費を差し引いて38万円を超えてしまった場合、確定申告をして税金を支払う義務が発生するのです。

何故、一般的な会社員は103万円なのに対して、チャットレディは38万円なのか?それは、雇用形態の違いにあります。

一般的な会社員というのは会社に雇用されてお給料を貰う「給与」という名目になりますが、チャットレディの場合は「給与」ではなく「報酬」としてお金をもらいます。

チャットレディと業者は「雇用契約」ではなく、「業務請負契約」という関係性であるためです。

要するにチャットレディは個人事業主という扱いになります。

◆どれくらいのお金を払うの?

実際にどのくらいお金を払わなければいけないのでしょうか?

実際に払わなければならない税金の種類というのは2種類あります。それは「所得税」「住民税」です。

所得税というのは、文字通りお仕事をして得た所得の何%という形で決められます。よって、所得税に関しては人によって払う額に違いが出てきます。

そして、住民税というのは皆一律で所得の10%になります。

「所得税」と「住民税」この2つを払う必要があり、その金額も稼いだ金額によって人により大きく変わってくるのです。

◆確定申告で親バレ・身内バレするの?

確定申告をすることで、チャットレディとして働く人達が一番恐れているのは親や身内にバレてしまうということではないでしょうか?

簡単にいってしまえば、確定申告をすることによって、「副業」「アルバイト」をしている程度のことなら分かる可能性はありますが、「チャットレディ」をしているということはすぐにバレることはありません

関連記事:チャットレディ会社にバレない確定申告とは

ただ気をつけたいことは、親の扶養に入っている人は限度額以上稼いでしまった場合、扶養控除が適応されなくなり、親の支払う税金が上がってしまいそのことからチャットレディの仕事をしていることがバレるということも多いです。

よって、気をつけるべきポイントは年収を限度額以内に抑えるように仕事をするか、または必要経費を増やして所得を低くするなどの工夫をしていかなければならないということです。

関連記事:副業でチャットレディ!夫の扶養から外れないためには?

関連記事:チャットレディは学生でもできる?バレる?扶養外れる?

◆具体的な(確定申告の)仕方

確定申告をするとして、まず何をどう準備すればいいの?何から始めればいいの?難しくてよくわからない!と思ってしまう人も多いのではないでしょうk。

当然、自営業で確定申告に慣れている人などにとっては簡単な作業ですが、初めて確定申告をするときは「難しそう…」と思ってしまい尻込みをしてしまうものです。しかし、きちんと準備をしていけば特に困ることなくスムーズに確定申告をすることが可能ですので準備をしておくことから始めましょう。

まず把握しておかなければいけないこと、それは「確定申告の時期は2月16日~3月15日まで」ということです。その期間中に、前年の1月1日~12月31日までの期間の分を「平成◯年度の所得税の確定申告書」という書類に記入して税務署へ提出します。

<青色申告とは>

「青色申告」って何?と聞きなれない言葉かもしれませんので、「青色申告とは何か」という所から説明したいと思います。

確定申告には白色申告と青色申告という2種類の申告方法が存在します。

正直に言ってしまえば白色申告よりも青色申告のほうが準備しなければならないことが多いので少し面倒です。

けれど青色申告は税金が安くなったり、赤字の繰越ができたりと白色申告よりもメリットがかなり大きいものになるのです。

しかし、メリットが大きいからと言って「必ず青色申告がいい!」というわけではありません。青色申告と白色申告は、その人の収入や個人的な環境・状況によって合う・合わないがありますので、青色申告と白色申告のメリット・デメリットをしっかりと把握して選択するようにして下さい。

関連記事:チャットレディの確定申告は青色申告?それとも白色申告?

<青色申告をする為の流れ>

1. まずは税務署へ青色申告の手続きが必要

確定申告を青色申告で行うためにまず最初にすることは、「青色申告承認申請書」を税務署に提出することが必要となります。

提出先は、あなたが確定申告の書類を提出する税務署になります。提出にも期限があり、確定申告の対象となる年の3月15日までとなります。3月15日以降にスタートした場合は、開業した日から2ヶ月以内に手続きを済ませればその年の青色申告を行うことが可能です。

2. 確定申告に必要な書類

OLや会社員でチャットレディを副業としている人は「申告書A」、個人事業主などのチャットレディを本業としている人は「申告書B」を使います。

それに加え、「第一表」と「第二表」が必須になります。「第一表」と「第二表」は、1枚目が「所得税用」、2枚目が「住民税用」、3枚目が「自分の控え用」と複写式の3枚の紙になっていて、3枚目は自分の控えで提出する必要はありません。

よって、「第一表」と「第二表」「所得税用」「住民税用」を合わせた合計4枚を税務署に提出することになります。

3. 確定申告の提出方法

①郵送
時間に余裕のない人や、事前に提出書類の確認が済んでいる人は、窓口での混雑が避けることのできる「郵送」が便利です。

郵送の場合、提出期限があり3月15日の消印有効です。郵送するのは提出用書類と、受領印を押してもらうための申告書Bの第一表と第二表の「控え」を同封し、自分の住所宛の返信用封筒に切手を貼ったものを同封します。

②直接提出
はじめての確定申告を利用するので良く分からない人は、税務署に直接書類を持参して提出しましょう。提出期限内の税務署には、「確定申告書作成コーナー」と「提出コーナー」が設置されています。

「確定申告書作成コーナー」では、税務署職員や税理士と相談しながら書類が作成できます。ただし、毎年かなり大混雑が予想されるので、1一から作成することはできませんので、できるだけ自力で作成して不明点を相談するに留めておいた方が良いでしょう。

書類が完成したら、「提出コーナー」で実際に提出します。この時に、窓口の担当者から「受領印」を押した控えが返却して貰い、これが「提出済」の証拠となります。捨てずに、大切に保管しておきましょう。

③電子申告(e-Tax)
電子申告は、国税庁のホームページからダウンロードできる「e-Tax」専用ソフト使用して、自宅のパソコンから確定申告を行うシステムです。

納税もネットバンキングを利用して手軽に行えるので、期間内であれば空いた時間に手軽に行うことができるのが最大のメリットです。

ただ、導入にあたっては準備が必要で、自治体に請求して取得する「電子証明書」の発行、「ICカードリーターライタ」の購入も有料となり必要となります。

ただし、電子申告を使うことでこれまで郵送することになっていた源泉徴収表などの添付書類も、3年間保存しておくという条件とひきかえに郵送が免除されるというメリットも。また、平成21年までは「電子申告特別控除」が受けられ、導入にかかる実費とほぼ相殺可能となり、会場の混み合うことを緩和する意味も含め、電子申告が推奨されています。

そして、最大のメリットは一度導入してしまえば、データの保存や呼出が簡単になるので、翌年以降の確定申告が楽にすることができるようになるという点はとても魅力です。時間があるのであれば、電子申告の導入を検討しても損はないと思います。

4. 税金の納付

所得税を納めるときに必要な「納付書」は、税務署でもらうか、 郵送で申告書を受け取っている場合は、申告書と一緒に納付書が同封されていますので確認してみて下さい。

税務署で基本は納付することになっており、 銀行でも納付できますがATMが使えないので窓口で手続きをする必要があります。 また、納付税額が30万円以下の場合であれば、 税務署から送られてくる「バーコード付納付書」を使うことで コンビニ支払いも可能です。

その他、口座振替や理由がありどうしても納付できない場合には2分割して支払う「延納」も可能ですが、「延納」をしてしまうと「利子税」が加算されてしまいますので注意が必要です。

◆チャットレディの税金対策節約術

チャットレディをするにあたって、税金を多く払わないようにする節約術はあるの?という部分ですが、結論からするとかなりあります。

チャットレディでお仕事をして報酬をもらい、何も考えず「わーい今日も頑張った!」で終わってしまう人はちょっと注意してくださいね。

税金額を少なくするためには「チャットレディの仕事をするために払った必要経費」というものをこまめにチェックするようにしてください。

例えば、お客さんとチャットをするためのインターネットの通信料・電気代、また、ウェブカメラやマイクを新調したりしても「チャットレディの仕事で使うもの」とすれば経費として処理できますし、場合にもよりますが、チャットレディは接客業にもなるので美容院代や衣服代なども経費で落とせる場合もあります。

様々な出費を経費として処理すれば、税金対策にもなります。ただ1つ大切なのは、きちんと経費として処理するために「絶対にレシートや領収書は捨ててはいけない」ということです。

関連記事:チャットレディの経費になるものって?

◆確定申告しない方法はあるの?

確定申告をする必要があるのに、確定申告をしないと法的に罰金として税金の支払い義務が生まれるということを上記で説明しましたが、実は法律に則って確定申告をしなくて済む方法があるのです。

その方法は、「収入の合計」から「控除の合計」を引きます。そこで出た金額分の「経費として処理できる」領収書を集めることができれば、確定申告の必要はなくなります。

なぜなのかという部分は説明すると長くなるので省きますが、「どうしても税金を払いたくない!」「絶対確定申告したくない!」という人には経費を上手く使う方法をおすすめします。